日刊サンWEB|ニュース・求人・不動産・美容・健康・教育まで、ハワイで役立つ最新情報がいつでも読めます

ハワイに住む人の情報源といえば日刊サン。ハワイで暮らす方に役立つ情報が満載の情報サイト。ニュース、求人・仕事探し、住まい、子どもの教育、毎日の行事・イベント、美容・健康、車、終活のことまで幅広く網羅しています。

デジタル版・新聞

木村伊量の ニュースコラム

【ニュースコラム】明日、世界が滅びても、今日、わたしはリンゴの木を植える

 新春に始まる紫式部を主人公にしたNHK大河ドラマ「光る君へ」に誘われ、元日の午後は『源氏物語』の一節を久々にパラパラとめくりました。その時でした。横浜郊外のわが家のマンションがゆらゆらと揺れ、テレビの緊急地震速報が続けざまにうなりを上げています。

 新年こそ穏やかに、との願いも空しく、なんと元日から石川県の能登地方などがマグニチュード7.6、最大震度7という大地震に見舞われたのです。あの東日本大震災以来という13年ぶりの大津波警報も発令されました。

 家々が焼かれ、倒壊し、凍える寒空の下をいのちからがら避難した人たちの映像がテレビに映し出されます。家族を突然失い、水や毛布、食料が絶たれて絶望的な表情を浮かべる被災者の皆さんの姿を見ると、正月の浮き浮きした気分など吹き飛んでしまいます。

 活断層が毛細血管のように列島を走る「地震の巣」の上に暮らす、わたしたち。古今、日本人はけっして、地震の恐怖から逃れることはできません。紫式部が生きた1000年前の平安の御代(みよ)の昔、人々はやはり天変地異におののいていたのでしょうか。『平安京の災害史』(北村優季著)という本を繙(ひもと)いてみました。

 疫病の大流行や、たび重なる火災の発生に比べると、地震の恐怖はそれほどではなかったようですが、それでも平安京への遷都(せんと)から間もない頃に大地震が頻発。東日本大震災の被災地と重なる869年(貞観11年)の陸奥(むつ)地方の大地震では「人民(ひとたみ)叫び呼び、伏して起(た)つこと能(あた)わず。或いは屋仆(たお)れて圧死し、或いは地裂けて……」と惨状が生々しく記録されています。

 平安時代の最末期、1185年(元暦2年)に京都を襲った大地震について、有名な鴨長明(かものちょうめい)の『方丈記(ほうじょうき)』に次のくだりが見えます。「そのさま、よのつねならず。山はくづれて河を埋(うず)み、海は傾きて陸地(ろくじ)をひたせり。土裂けて水涌き出で、巌(いわお)割れて谷にまろび入る」。いまでいう液状化現象と思われる表現も出てきます。

 昨年はハワイのマウイ島の古都をなめつくした大規模な山火事がありました。こんどの能登半島の大地震にしても、自然災害の猛威を思わざるを得ません。しかし、わたしたちは惨状の前に、ただ、呆然と立ち尽くしているわけにはいきません。焼け野原から何度でも不死鳥のように立ち上がる。自然災害を少しでも減らすために、工夫を講じ、次の危機に備える。そこに、人間の不屈の勇気と英知を見出していくべきではないでしょうか。

 わたしは東京の赤坂見附や成田空港近くの大学キャンパスで、学生たちに「人間学」という名の講義を続けてきました。昨年最後の授業のテーマは「人類の希望について」でした。

ウクライナの戦争はまもなく3年目を迎え、パレスチナのガザでの戦火は絶えません。多くのいたいけない子どもたちの命が、この瞬間も奪われています。ともすると、末法の世の地獄の底をのぞくような無力感にとらわれがちですが、諦(あきら)めてはなりません。地は動いても、心を動かせてはならない。やがては必ず明るい未来が開かれるのだと、希望を持ち続けるように、と青年たちに訴えました。

 学生さんたちに示したのは、1枚の写真と、1つの言葉です。

 1999年にユネスコの世界遺産に登録された、約9000年前のアルゼンチンの「(たくさんの)手の洞窟(グエバ・デ・ラス・マノス)」。作物の収穫を終えた村の祭礼の日だったのでしょうか。大きなたくましい手、小さな可愛い手。老若男女が洞窟の壁に手形を残しています。そこには、人々が互いをいつくしみ、平和な日常を想像させる、静かな喜びがあふれているように思います。わたしは、ここに人類の希望の灯(ともしび)を見ます。

 もうひとつは、ドイツの宗教改革者マルティン・ルターが残したといわれる言葉です。

たとえ明日、世界が滅びようとも、今日、わたしはリンゴの木を植える

 明日を信じて、今年も、木枯らしの細道を、日照りの坂道を、とぼとぼと歩いてゆくしかありません。

(日刊サン 2024.1.12)

木村伊量 (きむら・ただかず)

1953年、香川県生まれ。朝日新聞社入社。米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員、ワシントン特派員、論説委員、政治部長、東京本社編集局長、ヨーロッパ総局長などを経て、2012年に代表取締役社長に就任。退任後は英国セインズベリー日本藝術研究所シニア・フェローをつとめた後、2017年から国際医療福祉大学・大学院で近現代文明論などを講じる。2014年、英国エリザベス女王から大英帝国名誉勲章(CBE)を受章。共著に「湾岸戦争と日本」「公共政策とメディア」など。大のハワイ好きで、これまで10回以上は訪問。

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
Twitter
Visit Us
Instagram