デジタル版・新聞

デジタル版・新聞

ニュース

【ハワイニュース】ハワイの15歳以下の主な死因は溺死

ハワイ州当局によると、1歳から15歳までのケイキ(子ども)の死因の第1位は溺死であり、こうした悲劇を防ぐため、各団体が協力して水に対する安全意識を広めているとKHON2が伝えている。

ジェサミータウン・ホーナー氏は、2016年、沖合の嵐から押し寄せた強い波によって、夫と末娘をマカプウの潮だまりで亡くした。末娘は、波が届くとは思ってもみなかった場所から内側の潮だまりに流された。「夫は娘を追って海に入った。夫はサーファーであり、ウォーターマンであったにもかかわらず、本質的に生存可能な状況ではなかった」と彼女は振り返る。

米国疾病予防管理センター(CDC)によると、ハワイの溺死率は全米で2番目に高い水準となっているが、どれほど頻繁に起こっているかはあまり知られていない。

「モク・スイム・アカデミー」の創設者でありオーナーであるカーラ・ギブラー氏は、「私たちがこの情報を共有すると、多くの親が驚く。私はウォーターセーフティの世界に従事しているが、人々が溺死の多さについて知らないとは思ってもみなかった」と語った。

安全意識を広めるために、ハワイ・ウォーター・セーフティ連合とアウトリガー・デューク・カハナモク財団は、州全体を教育するための立法法案を推進し続けている。そのひとつが、学校で生徒に基本的な水の安全ルールと泳ぎ方を教える必要性を訴える法案だ。

非営利団体のハワイ・アクアティクス・ファウンデーション(HAF)では、州全体の学校でインストラクターが泳ぎ方を教える活動を行っていた。カリキュラムは、水生安全教育の専門家が死亡報告や溺死の生存者を調査した結果に基づいたものだった。

HAFトレーニング・コーディネーターのダン・ウォーデン氏は、「これはあまり知られていない重要な違いだが、溺死には致命的なものとそうでないものがある」と語った。

HAFのインストラクターは、小学2年生の生徒を対象に、浮く、バタ足をする、泳ぐの3つの主要なスキルセットについて、指導前と指導後の評価を報告した。ウォーデン氏によると、指導前には63%の生徒が3つのうちのどれも満足にできなかったという。37%1つができ、16%2つのスキルを使いこなし、3つともできたのはわずか2%だった。

HAFが介入後、3つのスキルがすべてできなかった生徒は27%、1つができた生徒は73%、2つを習得した生徒は53%、3つのスキル全てができるようになった生徒は31%となった。

大幅な改善にもかかわらず、HAFは資金不足のために運営停止を余儀なくされた。引き続き認知を広めるため、デューク・カハナモク・ライセンス・プレートを作成し資金集めに役立てる法案が議会で推進されている。

シェアする

画像:Shutterstock.com

(日刊サン 2024.2.29)

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
Twitter
Visit Us
Instagram