日刊サンWEB|ニュース・求人・不動産・美容・健康・教育まで、ハワイで役立つ最新情報がいつでも読めます

ハワイに住む人の情報源といえば日刊サン。ハワイで暮らす方に役立つ情報が満載の情報サイト。ニュース、求人・仕事探し、住まい、子どもの教育、毎日の行事・イベント、美容・健康、車、終活のことまで幅広く網羅しています。

デジタル版・新聞

My Destination

【My Destination】第3章 「再挑戦」取引先の経営難 最終章

復職

(前回まで)経営企画マンとしてのキャリアを積むため、渋谷にあるベンチャー企業に転職した私。入社から1年半後、子会社であるQAM社の立て直しのため副社長として転籍。数々の生みの苦しみと試練を乗り越え、あともう一歩で会社が軌道に乗るというところで、最大の協力会社が経営破たん。それを機に、私は断腸の思いで親会社に吸収合併してもらうことを決意した。

 2009年4月1日朝。私は非常に肩身の狭い気持ちで、慣れしたしんだオフィスの扉を空けた。その扉はいつになく重く感じられた。多くの人が笑顔で迎えてくれていたものの、“本音では私のことを敗軍の将と白い目で見ているんだろうな”と疑心暗鬼になっていた。

 2009年4月1日付で私は親会社に再入社することとなった。親会社の金川社長は、会社を畳むことについての責任を我々QAM社経営陣に一切求めなかった。それどころか、私はもともとのポジションである「経営企画室長」を再度拝命することとなった。でもそれが逆に非常に心苦しく、自己嫌悪に陥る原因となった。更にはQAM社から転籍してきた社員たちが、新しい職場でお荷物扱いにされていたら、と思うと今回私が罪を着せられていればどんなに楽だったか、と思うほどであった。

 「おかえりなさい」。経営企画室長の席に着くと、予想外の声に驚いた。以前このポジションにいた時に、私のパートナーを務めていた女性からだった。彼女は、私がQAM社に転籍したことにより、私なき後の経営企画室を引っ張るのは自分しかいないと決意、実質的な責任者として経営企画室を切り盛りしてきた。その負担は相当のものであったに違いない。昨日まで彼女は今私が座っている席にいた。その席は、隅々まで綺麗に清掃されて私に明け渡された。彼女を良く知る身として、彼女が今の私に対して抱いている感情は少なくともポジティブなものではない。それを押し殺してあの第一声をかけてくれたかと思うと、胸がつまる思いだった。

 「おかえり」。そうこうしている間にもうひと声がかかった。上司である常務だった。彼も私不在の間、役員としての仕事だけでなく、経営企画室の業務をしばしば手を動かしてカバーしていたことは容易に想像がつく。更には、業績が振るわないQAM社に対する株主や銀行などからのクレーム対して、体を張って守ってくれたのもこの人だ。「お前が戻ってきてくれて本当に良かったよ。仕事が山のようにあるから。また今日から頼むな。」と何事もなかったかのようにいつもの常務節で迎えてくれた。

 歴史は繰り返す。

 この時から11年後の2020年4月1日。つまり今からちょうど2年前のことなのだが、3年間の米国駐在を終え日本に帰任した時に、“おかえりなさい”の声で迎えてくれたのも前述のパートナーだ。彼女は私がベンチャーを辞めグローバル企業に転職した際に 一緒に来てくれた。転職以降、私は経営企画室長への階段を昇っていくのだがその立役者は彼女である。そんな中、私が米国赴任を言い渡されたのだが、留守の間の経営企画室を預かってきたのがまた彼女だった。

 この2年前の帰任時に、私が11年前の出来事を思い返していたことは改めて言うまでもないであろう。

(次回につづく)

No. 208   第3章 「再挑戦」

Masa Kokubo

1995年中央大学法学部卒。損害保険会社勤務後、アイオワ州の大学院にてMBAを取得。その後、メガバンク、IT企業を経て、現在はグローバル企業にて世界を相手に奮戦中。趣味はサーフィンとラクロス。米国生活は通算7年。

シェアする

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
Twitter
Visit Us
Instagram