日刊サンWEB|ニュース・求人・不動産・美容・健康・教育まで、ハワイで役立つ最新情報がいつでも読めます

ハワイに住む人の情報源といえば日刊サン。ハワイで暮らす方に役立つ情報が満載の情報サイト。ニュース、求人・仕事探し、住まい、子どもの教育、毎日の行事・イベント、美容・健康、車、終活のことまで幅広く網羅しています。

デジタル版・新聞

ハワイ在住者のためのライフプランのお話

【ハワイ在住者のためのライフプランのお話】 社会保障給付金 (2)

 今まで全く働いたことのない配偶者でも、社会保障給付金を受け取ることができるのをご存知ですか?

 この表からも配偶者が満年齢を過ぎても50%以上になることはなく、50%が最高の受取額になります。少なくとも1年の婚姻期間があり、配偶者がすでに社会保障給付金を受け取っていれば、配偶者の分を62歳から請求できますが、目減りした状態は一生続くことになります。

 共働き夫婦の場合、申請者はご自分の社会保障給付金を取るか、または配偶者の分か、高い方を選ぶことができます。

 SPOUSAL BENEFIT SURVIVOR BENEFITの違いをご存知ですか?

  • 働いている人が生きている場合、配偶者が受け取るベネフィット(SPOUSAL BENEFIT
  • 働いていた人が亡くなった場合、遺族が受け取るベネフィット(SURVIVOR BENEFIT

 遺族年金は60歳から受け取り開始できますので、状況によっては、ご自分の社会保障給付金を70歳まで遅らせ、遺族年金を受け取ることもできます。

 現在給付金を受け取ってない場合、給付金を受け取るには下記書類をご用意ください。

  • 葬儀社からの死亡証明または死亡証明書
  • 故人および申請者の社会保障番号
  • 生存者の出生証明書
  • 遺族給付金を申請する場合は、結婚証明書
  • 離婚届(離婚した生存配偶者として申請する場合)
  • 扶養している子供の社会保障番号
  • 故人の最新のW-2フォームまたは連邦自営業税申告書
  • 銀行口座の種類、口座番号、ルーティング番号

 遺族年金の申請は、配偶者が亡くなってから6か月までしか遡ることができないため、遺族はなるべく早く申請をする必要があります。

(日刊サン 2023.7.26)

横江和子

親の介護がきっかけで、アメリカの長期介護や年金に興味を持ち、保険のライセンスを取得。配偶者がメディケアのパートDのペナルティーを生涯払い続けることになり、メディケアの分野を習得し、色々なシニアの医療保険会社の資格を取り、皆様のニーズに合ったプランをご紹介しています。

シニア医療保険スペシャリスト

問合せ先:[email protected]

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
Twitter
Visit Us
Instagram